日曜日の夜に、月曜日からの仕事のことを考えてしまい、まともに眠れないことはありませんか?
それは、いわゆるサザエさん症候群による不眠の症状です。
眠れない状態が続くと体はもちろん、心にとっても深刻な状態を招きますので、早めの対策が必要です!
そこで、サザエさん症候群脱出計画のこの記事では、実際にサザエさん症候群によって眠れない症状で悩んでいた方々にアンケートを実施して、不眠対策をお聞きしました!
苦しんでいるあなたには、同じ症状の方々のお話から少しでも脱出できるように、参考になればと思います!

リアルなサザエさん症候群の眠れない症状と不眠対策まとめ
それではさっそく、みなさんのお話しを見ていきましょう!
月曜日が怖くて眠れない Tさん
月曜日になることが怖く、時間が経つことがこわく、眠ることそのものに恐怖を感じます。
勝手に明日からの想像をしてしまい、忙しくなることの辛さと心配事と不安でいっぱいになり、眠りたくても眠れず、リラックスができないので呼吸がが浅いくなってしまいした。
Tさんの不眠対策は?
心配事を日記に書きとめていく方法があります。そうすることで自分の心のなかを客観的に見つめることができるので、気分を変えることに繋がります。
深呼吸をして気分を落ち着かせる方法もオススメです。明日になることが怖いのが原因なので、その1日にあった頑張ったことなども日記に書きとめていくことも良いですよ。
無理に眠ろうとはせず、かわりに読書や、気持ちにあった音楽鑑賞や、塗り絵などに時間を少し作ってみると、心を落ち着かせられます。暖かい飲み物をゆっくりと飲むこともオススメです。
眠れないまま朝に Oさん
日曜日の午後になると憂鬱になって、ひたすら落ち込み、食欲すらなくなってしまい、気づくと悶々と会社に行きたくない気持ちでいっぱいになっています。
夜になってもその症状は変わらず、結果寝付けないまま朝を向けることが多いです。
Oさんの不眠対策は?
まずは、アロマの香りを嗅ぐことや、部屋を適温にすること、そして寝る3時間前には食事、入浴を済ませておき、カフェインをとらないようにしています。
ほかにも、スマホやパソコンを寝る前に見ないことや、睡眠時にはヒーリングミュージックを流して、リラックス効果を高めるような工夫をしています。意外と効果が大きかったのが、温かいジャスミンティーを飲むことです。
自然な入眠へと導いてくれるので、サザエさん症候群による不眠や中途覚醒の予防、改善につながると思います。
考えすぎて眠れない Sさん
毎週日曜日の夕方に始まることで明日からまた仕事と思うと本当に疲れが起きてしまいます。家族団らんの何気ない日常を描いたほのぼのとした漫画で、この楽しい時間があとわずかなんだなとも感じてしまいます。
サザエさん観てから明日の準備したりお風呂に入ったり、忘れていた仕事を思い出して急いでやるも終わらない恐怖。そして上司や先輩に対して、自分の仕事の遅さの言い訳をひたすら考えたりしているうちにもう寝る時間。
そして全然眠れずに月曜日なり、つらいまま会社に行って、ずっとため息をついていました。
Sさんの不眠対策は?
いつも通りの時間に起きて、朝、昼、夜と規則正しい食生活を送り、好きな漫画や本を読んだり運動もおすすめです。運動が嫌いなら散歩がてらにコンビニに行ってみたりも。とにかくダラダラと過ごさないことですかね。
後は部屋をきれいにするとやる気も起きるので、掃除嫌いな私ですが、頑張っています。あまりにもイライラや不安がある場合は家族や友人等々真剣に話を聞いてくれる人に相談してみるとだいぶ楽になります。
(スポンサーリンク)
苦手な人が頭から離れない Kさん
週末の夜、寝ようとしてもぜんぜん眠ることができない。その時に浮かんでくるのは明日行くはずの会社のことばかり。
頭の中で、上司や同僚のなかで苦手な人が浮かんできて、離れません。明日は会社へ行きたくないけど朝がきたら行くしかないと思うと、余計に目が冴えて眠ることができない状態でした。
Kさんの不眠対策は?
習慣化しているかもしれませんが、お酒を飲むのは絶対にいけませんし、深酒しようものなら朝はさらに醜態状態で気分が最悪になるから飲酒は絶対にやめましょう。
羊を数えるのもだめですよ、それって気持ちが下がっている時は目が冴えてきがちだからです。一番は好きなことや楽しいことを考えましょう。遊び・曲・ファッションなどなんでもいい。もし浮かばない時は好きな色でもいいです。
そこからイメージが膨らむことも多いですから。マインドフルネス、今ここにいる時間を大切に、無駄なことに時間を費やさない。自分を大切にするため、、、など考えれたらいつの間にか寝ています。
何度も目覚める Eさん
翌日から始まる仕事のことを考えると、入眠しても緊張感からか夜間何度も目覚めてしまいます。そのたびに再び入眠するのに時間がかかります。
そうなると交感神経が優位になります。人間は交感神経が優位になると排尿したくなるといいます。そのため、何度も夜間トイレに起きてしまい、熟睡できずに最悪な月曜日のスタートを切ってしまうことがよくありました。
Eさんの不眠対策は?
夜間にトイレに立つ機会を減らすために、夜間はなるべくカフェインが含まれた飲み物を飲まないようにしていました。また、翌日のことを考えて緊張してしまって眠れなくなるのを緩和させるため、就寝前に喉が渇いたときにはカフェインを含まずリラックス効果のある温かいハーブティーを飲むようにしました。
おすすめのハーブティーは、カモミールティーです。温かいカモミールティーから湯気と共に立ち上る香りは、人に安らぎを与えますしスッキリとした味わいなので、よく眠ることができました。ただし飲み過ぎには注意が必要です。
サザエさん症候群で眠れない時の不眠対策を調べてみて
やはり、眠れないというのは本当につらいですよね。
車や電車などでの事故を引き起こしてしまう可能性もありますので、今回お話いただいた内容を参考にして、サザエさん症候群による眠れない症状を、不眠対策をして乗り越えていきましょう!
