サザエさん症候群は英語・韓国語・中国語にすると?海外には存在する?

(スポンサーリンク)

日本ではサザエさん症候群で定着している、月曜日がつらい症状ですが、海外でもこの症状は存在するのでしょうか?

もしかしてサザエさんが放送されている日本だけの症状なのか、気になりますよね。

そこで今回は、サザエさん症候群が英語や韓国語・中国語などの海外の言葉では何なのか、グーグル翻訳を使って調べてみました。

サザエさん症候群が海外でなんて言われているのか気になっている方は参考にしてくださいね。

(スポンサーリンク)

目次

サザエさん症候群を外国語で変換してみる!

では、サザエさん症候群を海外の言葉でグーグル翻訳した言葉を見ていきましょう!

サザエさん症候群を英語で翻訳すると

サザエさん症候群を英語で翻訳すると、ちゃんとblue mondayと翻訳されました!

Googleがサザエさんという日本を代表する単語をしっかり認識していることが分かりました。

さずが、サザエさんですね!

ただ、サザエさんシンドロームには翻訳されませんでしたので、サザエさんという言葉自体は海外では通じませんので。

ちなみに、 blue monday を和訳してみると、サザエさん症候群にはならず、ブルーマンデーとカタカナになっちゃいましたw

サザエさん症候群を中国語で翻訳すると

次はサザエさん症候群を中国語で翻訳してみると、忧愁星期一と翻訳されました。

中国語でもしっかり変換されました。サザエさんは中国でも人気なのでしょう?

漢字で変換されるとなんかかっこいいですが、意味は当然ブルーマンデーです。

ブルマンデーで翻訳すると、同じ漢字になります。

ちなみに、和訳すると、悲しい月曜日になり、映画のタイトルみたいになりましたw

サザエさん症候群を韓国語で翻訳すると

次に韓国でサザエさん症候群を翻訳してみると、変換できませんでしたので、同じ意味のブルーマンデーを翻訳してみました。

(スポンサーリンク)

サザエさん症候群をフランス語で翻訳すると

フランス語でサザエさん症候群を翻訳してみると、変換できませんでしたので、同じ意味のブルーマンデーを翻訳してみました。

サザエさん症候群をイタリア語で翻訳すると

イタリア語でサザエさん症候群を翻訳してみると、変換できませんでしたので、同じ意味のブルーマンデーを翻訳してみました。

サザエさん症候群をドイツ語で翻訳すると

ドイツ語でサザエさん症候群を翻訳してみると、変換できませんでしたので、同じ意味のブルーマンデーを翻訳してみました。

サザエさん症候群をポルトガル語で翻訳すると

ポルトガル語でサザエさん症候群を翻訳してみると、変換できませんでしたので、同じ意味のブルーマンデーを翻訳してみました。

サザエさん症候群をロシア語で翻訳すると

最後にロシア語でサザエさん症候群を翻訳してみると、変換できませんでしたので、同じ意味のブルーマンデーを翻訳してみました。

サザエさん症候群は英語・中国語は翻訳可能!

サザエさん症候群をいろいろな海外の言葉でグーグル翻訳してみると、英語と中国語はそのまま翻訳できました。

その他の海外の言語である韓国語やフランス語・ロシア語などでは、サザエさん症候群そのままでは翻訳できず、英語のブルーマンデーなら翻訳できました。

つまり、サザエさんという単語は通じませんが、月曜日がツラいという症状は海外も同じで存在するということですね。

世界中の人が月曜に悩んでいると考えたら、なんか親近感がわきますね。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる