逆サザエさん症候群っていったい何?月曜日が待ち遠しいなんてありえるの?

(スポンサーリンク)

逆サザエさん症候群という言葉をご存じですか?

月曜日の事を考えると、体や気持ちがツラくなるのがサザエさん症候群ですが、その逆で、月曜日が待ち遠しくなる現象です。

え!そんな人いるの??と思われるかもしれませんが、いるんですねこれが・・・

日曜日にしっかり休めないサザエさん症候群の私たちにとっては信じられない人たちですが、できればそうなりたいので今回は逆サザエさん症候群の方々にアンケートを実施して、詳しく聞いてみましたよ!

私も月曜日が待ち遠しくなれるように、参考にしたいと思います!

(スポンサーリンク)

目次

逆サザエさん症候群を感じているケースまとめ

では、逆サザエさん症候群を感じている4人の方々のお話を見ていきましょう!

Cさんの逆サザエさん症候群

日曜の夜になるとわくわくします。もうすぐ仕事ができる月曜日になるからです。

仕事は楽しいですし、会社にはもちろん苦手な人もいますが、一緒に仕事をする仲間と合えることは楽しいことです。

お休みもいいですが、やはり充実しているのは仕事をしているときだと思います。

Cさんが逆サザエさん症候群になるための取り組み

逆サザエさん症候群になるには、やはり仕事のよいところを自覚することが一番だと思います。

仕事にはもちろん大変な面もありますが、好きな所やいいところも必ずあると思います。

自分が選んだ仕事だと、初心を思い出し、仕事の楽しさを見つける努力をしています。

Cさんが逆サザエさん症候群で困っていること

逆サザエさん症候群で困ることはほとんどありませんが、日曜の午後から仕事モードになってしまうので、行き過ぎると日曜日を十分に楽しめないことがあります。

また、周囲に同じような人があまりいないので、人にはなんとなく言えない面もあります。

Tさんの逆サザエさん症候群

所属している部署が自分にとってとても楽しく、また得意分野の業務内容であったことと、休日明けは比較的緩いスケジュールだったので、日曜日の夜は早く翌日にならないかなと気分が上がっています。

身体的にも寝付きがよく、朝の目覚めもすっきりして充実していることを実感できます。

Tさんが逆サザエさん症候群になるための取り組み

翌日に楽しいことがあるというポジティブなイメージだけでなく、実際に良いことがある状況・環境をつくることによって「逆サザエさん症候群」になるのではないかと思います。

そのためには自分でできることとしては、小さいことでもいいので翌日に食べるものを好きなものにしておくなど用意をしておくことなどが考えられます。

状況・環境は自分だけで変化させることは難しいですが、好きな仕事や得意な仕事を休日明けにスケジューリングできるようにしています。

Tさんが逆サザエさん症候群で困っていること

休日の夜から休日明けの日はいいのですが、おそらくはどこか上がり過ぎて心身ともにぶっ飛ばしていただように思います。そのため、徐々に疲労が蓄積されていったように思われます。

また、周囲にとっては休日明けがちょっとしんどいとかだるいと思う人が多い分(それが自然なのですが)、一人で色々担ってしまい仕事が溜まってしまったこともありました。

Bさんの逆サザエさん症候群

私は、週休3日制なので、金土日と3日続けて連休のため、日曜日になると、仕事が始まる月曜日に向けてそわそわしてきます。

休みの初めの金曜日や土曜日は、朝ゆっくり寝ていることができるのですが、日曜日ともなると、ほぼ仕事がある日と同じ時間に目が覚めてしまいます。

お昼ごろの時間になると、あー今頃は外でお弁当を食べている時間だなーなどと考えてしまいます。休みの日なのに仕事の日のルーティーンを頻繁に思い出してしまいます。

Bさんが逆サザエさん症候群になるための取り組み

仕事仲間のことを考えることです。仕事熱心で部下思いの上司のことを思い出すと、仕事もまんざら悪いものではないと感じます。

また、同じ仕事を一緒にこなしていく同僚のことを考えると、チームワークで一つのことを挑戦していく前向きな気持ちが強くなり、月曜日に同僚に会うのが楽しみになってきます。

Bさんが逆サザエさん症候群で困っていること

かかりすぎると、せっかくの休みなのに、あまり休んだ気にならないことです。

休みは体も頭も心もしっかり休んで、月曜日からの仕事に備えるというのが本当の姿だと思いますが、仕事のことを思い出してしまうと、そっちに集中しすぎて家族の事などがおろそかになってしまいます。

(スポンサーリンク)

Mさんの逆サザエさん症候群

日曜日になると、早くサザエさんが見たくなり、放送開始5分前位からカウントダウンを始めます。18時30分、サザエさん開始と共に拍手し、視聴開始。視聴中はサザエさんに集中し、TELがなっても出ません。

特に波平さんのバカモーン!を聞くとテンションがMAXになります。19時、その日のサザエさんを再度視聴して復習。月曜日の朝、昨日のサザエさんを見ながら身支度。サザエさんパワーを注入して出勤します。

Mさんが逆サザエさん症候群になるための取り組み

先ずはサザエさんを見る事です。サザエさんを見ない事には始まりません。そしてサザエさんを好きになる事です。ネット上では、特定のキャラクターについて意見が出ていますが、そういう人達は真のサザエさんファンではありません。

真のサザエさんファンは全員推しです!それと、時代遅れとか、ギャップがあるとかそういった邪念は一切捨てて下さい。

純粋にサザエさんを見れば、これほど楽しめる番組はありません!サザエさんを見ると憂鬱になるなんてサザエさんに大変失礼です!

Mさんが逆サザエさん症候群で困っていること

毎週、必ずサザエさんを見ているので、何かしらの理由でサザエさんが放送されない時は、サザエさんが見たいという禁断症状が出てしまいます。

そういうときはフジテレビオンデマンドや録画した過去のサザエさんを見るようにしていますが、やはり週一回、日曜日の18時半からの生番組をみないと調子が狂います。サザエさんが放送されない週は気合がはいりません。

逆サザエさん症候群を調べてみて

逆サザエさん症候群について調べてみると、ほとんどの方が仕事に対して充実感を感じていて、言い換えればやっぱり、仕事や職場環境が良ければサザエさん症候群にはならないことがよくわかりました!

最後のMさんのように生粋のサザエさんファンもいらっしゃいましたがw

自分で出来ることをやってみて、それでも限界であれば転職など、環境を変えることもお勧めします!

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる