「サザエさん症候群]や「サザエさん症候群とは」って検索しましたか??
はい、その時点であなたはサザエさん症候群にかかっています!
診断するまでもありません。
サザエさん症候群とは、
- 月曜日の事を考えると気分が悪くなる
- 日曜日が終わってしまう不安が襲ってくる
- 仕事のことが頭から離れず、体調を崩す
- サザエさんを見ると落ち込む
などなどの不調がでてしまう症状のことですが、そもそも、それがサザエさん症候群っていうことを知っているからこそ検索したはずです。
なので、今のあなたはサザエさん症候群の症状がでていて、症状や対策・乗り越え方法などを詳しく知ろうと色々調べたんだと思います。
まずは、安心してください。
サザエさん症候群とは病名ではありませんし、病気ではありません。
むしろ、ほとんど日本人がかかっているといっても大げさではないとはず。仕事が楽しくてしょうがない!っていう方もおられますが、ごく少数ですし、そんな方は日曜日も休まず仕事しているでしょうからね。
まずは、初期症状のサザエさん症候群でお悩みの場合は、深く悩まずのに、こちらの記事などを参考にリラックスしていきましょう♪

しかし、サザエさん症候群も悪化していくと、笑って済ませられなくなります。
その悪化した深刻な状態に、あなたが当てはまっていないか、次の3つの項目で診断できますので、チェックしてみてください。
- 症状が重症化している
- 症状の始まる日が早い
- 悩んでいる期間が長い
では、この3つのケースについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
サザエさん症候群が悪化していると診断できる3つのケース
この3つのケースに1つでも当てはまっている方は、サザエさん症候群が悪化していると考えられますので、自分で出来る対策はもちろん、仕事内容や職場環境の見直しや、お医者さんへの相談も検討していきましょう。
診断ケース1:症状が悪化している
サザエさん症候群が気持ちの問題で済んでいる間はまだいいのですが、体への直接的な影響が出始めると重症化している、つまり悪化していると考えるべきでしょう。
具体的には、
- 頭痛がする
- 眠れなくなる
- 起きれなくなる
- 発熱する
- 涙が出る
- 吐き気がする
- 下痢になる
- 食欲がなくなる
などの症状が出てくるケースです。
症状が複数出る場合や、順番に起こることもあり、人によってもバラバラです。
こちらの記事なども参考にして、早い処置をしていきましょう。

診断ケース2:症状の始まる日が早い
サザエさん症候群は日曜日の夕方から起こると思われがちですが、悪化してくると症状が出始めるのが、日曜日の朝になり、さらに悪化すると土曜日になりと、どんどん早まっていくことがあります。
実際にアンケート結果から、金曜日から始まる方もいらっしゃって、週末ずっと悩んでいるという症状は本当につらいですよね。
サザエさん症候群の症状を日曜の朝からとか、土曜日からなど、早まっていると感じ始めた方は要注意です!

診断ケース3:悩んでいる期間が長い
サザエさん症候群からうまく抜け出せない方の中には3年・4年、いや10年以上悩んでいる方もおられます。
仕事の内容や忙しさによってサザエさん症候群を感じる期間が多少あっても、その状態が1年以上続いている状態はやはり問題です。
目安として3か月から半年なら、職場の環境や季節の変化などで戻ることもありますが、半年以上、サザエさん症候群の症状に悩んでいるなら悪化したと考える方がいいでしょう。

(スポンサーリンク)
サザエさん症候群とは?などのキーワードで検索したあなたへ
「サザエさん症候群とは?」でなどのキーワードで検索したあなたは少なくても今は、心や体がベストな状態ではないと思います。
3つの状態に当てはまらず、初期症状の状況であれば自分でもいろいろ対策できますが、悪化した状態では違います。
先にも書きましたが、サザエさん症候群は病名ではありませんが、悪化すれば非常に苦しい状態であることは変わりありません。
周りの方や、頭痛や吐き気が続く場合は、病院でお医者さんに相談することも大事ですし、さらに言えば根本的な原因を取り除くことが必要になってきます!
実はサザエさん症候群の究極の解決方法がある!
実際の経験者さんからのアンケートなどからも、サザエさん症候群の根本の原因はほとんどは職場環境・仕事内容にあります。
逆に言えば、よりよい職場環境に変えることができれば、サザエさん症候群は発症しません。
なので、長期間悩んでいる方や、症状が重い方には、本気で転職・転社することをおすすめします!
転職活動を実際にせずに、他の会社の情報を知っておくだけのエア転職活動だけでも、この会社じゃなくても働ける場所があると思えるだけで心は軽くなり、サザエさん症候群から脱出できることが多くみられます。
気軽に転職サイトで、エア転職活動で情報収集しておきましょう!
\ スムーズに退職したいなら/